中山道 第81列車
1/17撮影分です。木曽路といえば中山道の宿場町ということで、西線に寄り添う私の好きな3つの宿場を行く81レです。
須原宿。中山道39番目の宿場。水舟と言う、木をくり抜いて作られた水汲み場が点在する静かで趣のある宿場です。ロクヨンはど~こだ!?状態ですね…。この日は残念ながらカマ次位が空コキでした。
続いては福島宿。中山道37番目の宿場。宿場の北入口に関所がありました。日没で灯りがともり、雰囲気があってイイ感じです。案外車が多く通るので、81レ通過時に車が来なかったのはラッキー☆
宿場が全く見えませんが…奈良井宿の東端にある奈良井駅を出発する81レ。中山道34番目の宿場。画面奥の分水嶺鳥居峠直下にある大変大きな宿場です。当時の町並みが駅前から峠直下までとてもよく保存されていて、趣のある大好きな宿場です。夏は観光客も多く活気があります。完全に真っ暗で撮影を止めようかと思いましたが、細い月が綺麗だったので三脚を構えました。2コマ目は鬼のトリミングで踏切の明かりに映る81レと月をクローズアップ。
| 固定リンク
« 「愛」に雪、空は青 | トップページ | 薄ら白の朝 »
「★西線系ロクヨン貨物_2010」カテゴリの記事
- 総括(2010.12.30)
- 帰路(11/23)(2010.11.24)
- 葡萄の里(2010.11.20)
- ユキムシ(11/3)(2010.11.04)
- 秋風(10/2)(2010.10.03)
コメント
夕暮れの宿場と81レが何処もとても良い雰囲気ですね
もう少し雪が有るとさらに良いでしょうネ
三日月はちょっと太めに写ってますか?
昨夜は(月齢 1.8)で、実際はもっと糸みたいに細い月でしたよね〜。
2月には宿場でスノーキャンドルが有りますよ!
投稿: 徒歩グラファー | 2010年1月18日 (月) 21時16分
自分も同じようなことを考えていました。
特に、木曽福島のこの構図で夕暮れの貨物列車は狙っていました。
暖かい感じの明かりが宿場町を照らしている感じいいですね。
(自分は6883レで、この場所で宅配のトラックに被られました。)
投稿: フジトモ | 2010年1月19日 (火) 20時41分
>徒歩グラファーさん
さすが!月にお詳しい徒歩さん!!ゆっくり奈良井を発車した81レの光の帯を少しでも長くするために25秒間露出しました。25秒も開くと…月は結構動いちゃうんですよね。動いた軌跡が重なって、実際よりも太い月になってしまいました…。
それにしても25秒も開いたのに81レのヘッドライトの軌跡は狙いの3分の2くらいでした。。
>フジトモさん
6883レも曇りの日には同じ行動をやってみようと思っています。木曽福島は結構車が通るので、ドキドキですよね。。私も81レの直前に車が2台、前方からやってきて、ヒヤヒヤものでした。。
他の宿場でも挑戦してみたいと思います。まずは根気よくロケハンですね!
投稿: 大屋機関区 | 2010年1月19日 (火) 21時22分