太陽にツキ
朝の伊奈川、雲厚くとても陽射しが望めない。ならば…
1年に何度か花を付ける桜の品種があると聞きました。6883レもこれでいこうかな~、と思いましたが、雨上がりに煙る山が印象的だったので、お立ち台より大きく後ろから迎えてみました。通過直前、なんとお立ち台には奇跡的に陽射しが入りました。
次はどこで撮ろうかと迷いに迷ったのですが、寝覚ノ床裏へ行くと川面が朝日に輝いていたのでその場に踏みとどまりました。ここでも太陽は微妙でしたが、みるみる青空の割合が高くなり、安定的な陽射しになりました。
雪を頂いた空木岳も青空をバックに姿を現します。よし、今日の3084レは決まりだな!!ということで6883レを追い掛けてさらに北上します。
ずっと前にロケハンしておいて、気になっていたポイントです。先行のしなので露出をチェック。
振り子電車はカーブをきる姿がカッコイイ!というわけで続行の6883レを待ちます。
大桑あたりの天気の回復が一番早いことと、空木岳が白く輝いていたので大桑まで一気に南下し3084レを迎えます。しかし空木岳は再び雲の中へ。。南下するとさらに雲が厚くなりすっかりドン曇り。
残念ではありましたが、撮影した2か所ともに通過直前に陽がシッカリ入り、34号機の原色が引き立ちました!
| 固定リンク
「★西線系ロクヨン貨物_2009」カテゴリの記事
- 結びのいちばん(2009.12.27)
- そら七変化(2009.12.26)
- 雪のあと(2009.12.23)
- 木曽路全域天使の羽根(2009.12.19)
- 太陽にツキ(2009.12.12)
コメント
12日の西線、太陽が味方してくれたのですね。
そういう事が、たまには無いとね。
ロクヨンにスポットライトが当たったようで素晴らしいです。
投稿: フジトモ | 2009年12月13日 (日) 17時20分
素敵な場所、結構ありますね~!
この特急しなのって、どこだかで分離して走りますよね?
違いましたっけ?
前後が違う車輌だったような・・・・
うる覚えでスミマセン(汗)
投稿: 久サン | 2009年12月13日 (日) 18時06分
>フジトモさん
原色重連は雨ばかりでしたので、たまにはこんな日があってもいいですよね!最後の場所はドン曇りで写真にも黒く低い雲が写っていますが、このあと車で移動中に少し雨が降りました。撮影時に陽が入ったのはツイてました!
>久サンさん
しなのは途中で分離はしません。でも前後で車両の形が違うのは当たり!ですよ!!長野側が非貫通のパノラマグリーン車、名古屋側が増結対応のための貫通型です(このしなのも後ろに2両増結してました)。
最大で6+6の12連になりますが、そのために貫通型のグリーン車もあって、まれにその増結編成のみが運用に入ると前後で車両の形が同じになることもあります。
投稿: 大屋機関区 | 2009年12月13日 (日) 18時51分
こんばんは!
昨日はアルプスは雲で隠れてしまいましたが
い〜感じで撮れましたね!
伊奈川は1ヶ月以上行ってませんが
十月桜はまだ咲いてるんですね、とっ言うか、今が満開?
10月の中頃からポツポツ咲いてましたよ。
投稿: 徒歩グラファー | 2009年12月13日 (日) 21時47分
>徒歩グラファーさん
伊奈川の桜、そんなに前から咲いてましたか。私は全く気が付きませんでした…。そんなに長いこと花が残っているなんて、暖冬だからなのでしょうかね~?
撮影後の林鉄巡り、楽しかったです!
投稿: 大屋機関区 | 2009年12月13日 (日) 23時18分
こんばんは。
こうやって何枚かの貨物列車の写真を見ると「やっぱり国鉄色というのは貨物列車に似合うなぁ~」と私は思ってしまいます。34号機が孤軍奮闘をしてくれていますが、あと何ヶ月運用に就いてくれるのでしょうかね。
投稿: SHIN | 2009年12月14日 (月) 23時13分
>SHINさん
確かに、貨物列車には国鉄色が似合いますね~。私が西線のEF64に注目したころにはすでに更新色が多くロクヨンは更新色の印象が強いですが、やはり国鉄色がより映えるような気がします。
残る1両の34号機…末長い活躍を祈るばかりです。。
投稿: 大屋機関区 | 2009年12月15日 (火) 20時51分