« 感謝 | トップページ | 北信の銀週間 »
9/17木曜日は西線にて最後の0番台原色重連を朝練、仕事上がりに夜の松本駅にてロンチキを撮影しました。疲れ果てていて夜の松本は行かない気持ちになりかけていましたが、上諏訪総合車両センターさんからメールをいただき奮起して出かけてきました。たくさんの方が撮影されていました。
大屋機関区 on 2009年9月19日 (土) at 01時41分 ●中央東・小海線 | 固定リンク Tweet
初めまして。
検索で、ここにたどり着きました。 数々の写真を拝見させて頂きましたが、 どれも素晴らしいもので、感激しました。
私は、今年になって初めてデジ一を購入し、撮り鉄になったのですが、 なかなか思うように上手く撮れずにいます。 なので、いつかは管理人さんみたいな、 素晴らしい写真を撮れるよう頑張りたいです。
ちなみに、先週は西線に神奈川から遠征しました。 原色重連を撮り逃してしまいましたが・・・。
投稿: take | 2009年9月21日 (月) 15時54分
>takeさん はじめまして☆ご訪問&書き込みありがとうございます! 大変嬉しいお言葉をいただき、励みになります^^/ 私も撮るたびに勉強…いつもいつも試行錯誤です。。
ポイントはピントとシャッタースピード、 あとはカメラとレンズの露出のクセを知ることですね☆ 私のカメラは写りが明るすぎてしまって、青空が飛んだり更新色の白が飛んだりしてしまうので、 たいがい-1.0に露出補正して撮影しています。 デジはいくらでも試し撮りができるので、 露出をいろいろ変えて色の変化を見たり、先行の列車で最終確認するのがミソですね~! あとは撮り鉄仲間(師匠)に出会うこと^^ お互いに益々いい写真が撮れるように頑張りましょう☆
いつかは西線でお会いできるといいですね!
投稿: 大屋機関区 | 2009年9月21日 (月) 23時24分
再度の投稿、失礼致します。
お返事頂きありがとうございました!
また、アドバイス等も頂き、感謝致します。 カメラはEOS Kiss x3ダブルズームを使ってます。 西線では、スポーツモードで撮ってましたが、なかなか上手く撮れませんでした。 今度から、MFモードでいろいろ調整しつつ、撮ってみます。
64は小学生の頃、松本駅で初めて見た頃から1番大好きな釜です。 高校から去年まで、鉄から離れていたので、もっと早く復活すればよかったと後悔してます。 でも、まだ34号機が残ってるので、 また西線に行けたらなと思ってます。
管理人さんとも、いつかご一緒出来たらなと思います。
それと、一つお聞きしたいことがあるのですが。
坂下のカーブの場所、撮り鉄の皆さん、 家の隣の駐車場?に止めてましたが、 あそこって普通に止めていいのでしょうか?
まさか、知り合いだけかなと思って、 私はわざわざ上のほうに止めて歩いていったのですが・・・。
投稿: take | 2009年9月22日 (火) 00時41分
>takeさん 再度のご投稿、大歓迎です! 私もCANONを使っています。50DとKiss X2です。 私も撮り鉄歴1年ちょっとですからまだまだ経験が浅くて、間違った認識も多いと思いますが、以下が私の経験則です。ご参考になれば…
手持ちで撮られていらっしゃるのならTv(シャッタースピード優先)で、ピントはAFのONE SHOTで、先頭車を止めたい場所のレールに置きピンがいいです。シャッタースピードは望遠レンズなら1/400~1/800、広角レンズなら1/800~1/1600、これは車両とカメラの位置関係や構図や列車のスピードによって変えます。撮り鉄の本を見ると、こんな構図のときはこんなシャッタースピードかぁっていう関係が分かります。
三脚をご使用なら、ピントはMFにしてライブビューを使って先頭車を止めたい場所のレールか架線にピントを合わせます。Mモードでシャッタースピードは上記の値を設定。ファインダー内のカメラの露出計が0になるように、ISOはなるべく低く(ISO100がベスト)、絞りはなるべく絞って(F値が大きい方へ。でもF8以上は絞らない)。私の場合は基本は露出計が-1を差すように設定しますが、空模様や車両の色によって、試し撮りしながら欲しい色が出るように決めます(ここは私も勉強中です)。
あとは、RAWで記録しておきましょう。ピントが合っていて動体ブレがなければ(=シャッタースピードの設定が合っていれば)、PCへ撮りこんだ後でDigital Phoro Professional(Kissに付いてくる画像処理ソフト)を使って明るさや色の補正が可能です☆
後悔することはないですよ!だってまだまだロクヨンは現役ですから☆34号機も、更新色も^^/
坂下カーブで皆さんが車を置く場所は地域の公会堂なので、行事が行われていない日は特に許可なく置かせて頂いています。しかしあくまで地元の方々の場所ですから、何か行事をやられている日は遠慮します。地元の方々も温かく私たちを見て下さいます。お会いしたときは挨拶を忘れずに、駐車させて頂いていることへの感謝を忘れずに…ですね^^ 本当は行事の有無に関係なく、takeさんのように安全な広い場所へ車を置いてくるのが撮り鉄としてあるべき姿だと思います。
投稿: 大屋機関区 | 2009年9月22日 (火) 02時02分
こんばんは。
いろいろ親切丁寧に教えて頂いて、感謝しています。 いろいろ勉強させて頂きますね!
とにかく、撮影にバンバン行き、早く上手く撮れるようになりまいです。
なるほど・・・教えて頂き、ありがとうございます。 でも、やっぱり躊躇してしまうので、 次回も上の場所に止めていこうと思います。
投稿: take | 2009年9月23日 (水) 00時26分
>takeさん そうですね!場数を踏み体で覚えるのがイチバンです☆私もまだまだ勉強中…お互いに1枚でも多く納得の写真が撮れるように頑張りましょう!! 坂下カーブはそんなに気にされなくても大丈夫ですよ。私もいつも公会堂へ置かせていただいちゃってます。。 でもtakeさんの姿勢は大事ですね、趣味に没頭するあまり地域の方々にご迷惑になってはいけませんので…私もその気持ちは忘れずにいたいと思います。
投稿: 大屋機関区 | 2009年9月23日 (水) 08時02分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ロン吉(チキ):
コメント
初めまして。
検索で、ここにたどり着きました。
数々の写真を拝見させて頂きましたが、
どれも素晴らしいもので、感激しました。
私は、今年になって初めてデジ一を購入し、撮り鉄になったのですが、
なかなか思うように上手く撮れずにいます。
なので、いつかは管理人さんみたいな、
素晴らしい写真を撮れるよう頑張りたいです。
ちなみに、先週は西線に神奈川から遠征しました。
原色重連を撮り逃してしまいましたが・・・。
投稿: take | 2009年9月21日 (月) 15時54分
>takeさん
はじめまして☆ご訪問&書き込みありがとうございます!
大変嬉しいお言葉をいただき、励みになります^^/
私も撮るたびに勉強…いつもいつも試行錯誤です。。
ポイントはピントとシャッタースピード、
あとはカメラとレンズの露出のクセを知ることですね☆
私のカメラは写りが明るすぎてしまって、青空が飛んだり更新色の白が飛んだりしてしまうので、
たいがい-1.0に露出補正して撮影しています。
デジはいくらでも試し撮りができるので、
露出をいろいろ変えて色の変化を見たり、先行の列車で最終確認するのがミソですね~!
あとは撮り鉄仲間(師匠)に出会うこと^^
お互いに益々いい写真が撮れるように頑張りましょう☆
いつかは西線でお会いできるといいですね!
投稿: 大屋機関区 | 2009年9月21日 (月) 23時24分
再度の投稿、失礼致します。
お返事頂きありがとうございました!
また、アドバイス等も頂き、感謝致します。
カメラはEOS Kiss x3ダブルズームを使ってます。
西線では、スポーツモードで撮ってましたが、なかなか上手く撮れませんでした。
今度から、MFモードでいろいろ調整しつつ、撮ってみます。
64は小学生の頃、松本駅で初めて見た頃から1番大好きな釜です。
高校から去年まで、鉄から離れていたので、もっと早く復活すればよかったと後悔してます。
でも、まだ34号機が残ってるので、
また西線に行けたらなと思ってます。
管理人さんとも、いつかご一緒出来たらなと思います。
それと、一つお聞きしたいことがあるのですが。
坂下のカーブの場所、撮り鉄の皆さん、
家の隣の駐車場?に止めてましたが、
あそこって普通に止めていいのでしょうか?
まさか、知り合いだけかなと思って、
私はわざわざ上のほうに止めて歩いていったのですが・・・。
投稿: take | 2009年9月22日 (火) 00時41分
>takeさん
再度のご投稿、大歓迎です!
私もCANONを使っています。50DとKiss X2です。
私も撮り鉄歴1年ちょっとですからまだまだ経験が浅くて、間違った認識も多いと思いますが、以下が私の経験則です。ご参考になれば…
手持ちで撮られていらっしゃるのならTv(シャッタースピード優先)で、ピントはAFのONE SHOTで、先頭車を止めたい場所のレールに置きピンがいいです。シャッタースピードは望遠レンズなら1/400~1/800、広角レンズなら1/800~1/1600、これは車両とカメラの位置関係や構図や列車のスピードによって変えます。撮り鉄の本を見ると、こんな構図のときはこんなシャッタースピードかぁっていう関係が分かります。
三脚をご使用なら、ピントはMFにしてライブビューを使って先頭車を止めたい場所のレールか架線にピントを合わせます。Mモードでシャッタースピードは上記の値を設定。ファインダー内のカメラの露出計が0になるように、ISOはなるべく低く(ISO100がベスト)、絞りはなるべく絞って(F値が大きい方へ。でもF8以上は絞らない)。私の場合は基本は露出計が-1を差すように設定しますが、空模様や車両の色によって、試し撮りしながら欲しい色が出るように決めます(ここは私も勉強中です)。
あとは、RAWで記録しておきましょう。ピントが合っていて動体ブレがなければ(=シャッタースピードの設定が合っていれば)、PCへ撮りこんだ後でDigital Phoro Professional(Kissに付いてくる画像処理ソフト)を使って明るさや色の補正が可能です☆
後悔することはないですよ!だってまだまだロクヨンは現役ですから☆34号機も、更新色も^^/
坂下カーブで皆さんが車を置く場所は地域の公会堂なので、行事が行われていない日は特に許可なく置かせて頂いています。しかしあくまで地元の方々の場所ですから、何か行事をやられている日は遠慮します。地元の方々も温かく私たちを見て下さいます。お会いしたときは挨拶を忘れずに、駐車させて頂いていることへの感謝を忘れずに…ですね^^
本当は行事の有無に関係なく、takeさんのように安全な広い場所へ車を置いてくるのが撮り鉄としてあるべき姿だと思います。
投稿: 大屋機関区 | 2009年9月22日 (火) 02時02分
こんばんは。
いろいろ親切丁寧に教えて頂いて、感謝しています。
いろいろ勉強させて頂きますね!
とにかく、撮影にバンバン行き、早く上手く撮れるようになりまいです。
なるほど・・・教えて頂き、ありがとうございます。
でも、やっぱり躊躇してしまうので、
次回も上の場所に止めていこうと思います。
投稿: take | 2009年9月23日 (水) 00時26分
>takeさん
そうですね!場数を踏み体で覚えるのがイチバンです☆私もまだまだ勉強中…お互いに1枚でも多く納得の写真が撮れるように頑張りましょう!!
坂下カーブはそんなに気にされなくても大丈夫ですよ。私もいつも公会堂へ置かせていただいちゃってます。。
でもtakeさんの姿勢は大事ですね、趣味に没頭するあまり地域の方々にご迷惑になってはいけませんので…私もその気持ちは忘れずにいたいと思います。
投稿: 大屋機関区 | 2009年9月23日 (水) 08時02分