西日に雨
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今一番撮りたいと思っていたポイント。徒歩グラファーさんのご案内で連れて行っていただきました☆本当にありがとうございました!!
今日はこまめにロケハンしながらゆっくりと木曽路を南下。奈良井以東に新たなポイントが欲しいのですが、なかなか見つかりません。宮ノ越で豪雨、原野で晴れ…今日も変な天気です。木曽福島以南の右岸道路を走っていくつかポイントを確認。自然と今日のテーマはいつもより水量が多く勢いがあると思われる「木曽川」としました。
今日の81レは倉本~木曽福島間で豪雨のため30km/hに速度制限がかかりましたが、17分ほどの遅れだけで松本平へ駈け込んで行きました。
①②構図は限られますが…満足! / ③④最近ひそかに大活躍のサブカメラは煙る山を入れて。コンテナスカスカで存在感が… / ⑤少し雨が降り始めたが…この後さらに→ / ⑥豪雨の向こうに81レ…見えますか?傘と傘からの雨滴が写ってしまいました。/⑦⑧山煙る木曽路を抜けて松本平へ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
はっきりしない天気でした。晴れたと思ったら雨が降ったり、青空が拡がったと思ったら空一面が白い雲に覆われたり。
迷い込んだ先には跨線橋が!森の中を行く小海線のキハE200系(ハイブリッド車両)を初めて捕らえました☆ここで上諏訪総合車両センターさんと合流。小淵沢からの折り返しを捕らえて野辺山へ。道中は青空が見え八ヶ岳が出てきたにも関わらず野辺山高原はまたまた曇り。なかなかすっきり晴れてくれません。時刻表片手にロケハンしながら手持ちで撮影。最後は里へ下りて小淵沢の大カーブにて。観光期のキハE200系は小淵沢-野辺山間ピストン輸送の臨時列車「八ヶ岳高原列車」に集中投入されています。
①茅野ではまかいじ/②迷い込んだ先に森の中の跨線橋/③森の中の折り返し/④野花咲く八ヶ岳高原線/⑤高原野菜と青空/⑥⑦最高地点の鉄橋を行く/⑧⑨大カーブ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
用事とからめて短時間ですが、初めて大糸線で撮影しました。何の下調べもなく行ったので光線と線形をにらめっこ。唯一まともに顔に太陽が当りそうなカーブを地図から探しあてて現地へ。架線柱はイン側、順光サイドはアウト側!!すぐにあずさ26号が通過するので直線区間をとりあえず道路から…。次は白馬からやってくる臨時のしなの84号のために短時間でロケハンし田んぼの中へ。写真では分かりづらいですがわずか4両編成でした…。ゆっくりと構図を決めて迎えた後追いの普通電車は大糸線の主、E127系。この車両も安曇野の風景にすっかり溶け込んでいますね。
線路際に向日葵が咲いていたのですが花の向きが下り電車にしか合わない…というわけで構図を考えながら下りを待ちました。青空と絡めて夏らしく撮りたかったのですが…通過前に薄い雲が拡がってしまいました。次は道祖神と交えて撮りたいな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日金曜日はきっと3088レの運転があって、順当に流れればきっと牽引機は…。はたして雨の南松本駅には予想通りロクヨン0番台と1000番台の原色重連の並びが!しかし…もうパン上げて始動試験しててもいい時間では…??あまりに強い雨にいったん車へ避難。間もなくスパークが上がった方向を見ると…あれ?そっち!?パンを上げたのは0番台の原色重連!!始動試験が始まり、運転手さんも1000番台の運転台から0番台の運転台へ荷物移動。まさか、ここで…差し替え??
複雑な気持ちでアジサイカーブへ先回り。ちょうど雨が上がり木曽路の山々はいい感じに煙っている!313系4連の各駅停車と交えて撮ろうと構えて待つも…あ、時間的にすでに通過後か。。雨に濡れたガクアジサイをアップに想定外の0番台原色重連を迎えました。仕事上がりの夕方は定点で81レを。
①予想通りの原色重連の並び!いつも奥側に停まっているのが3088レのカマ。DEが荷物を持ってきてるってことはパン上げてていい時間なのに… ②強い雨の中パンを上げたのは…機関士さんもセンからゼロへ荷物移動。これはいったいどういうことだ?? ③雨上がりに煙る木曽路の山々 ④アジサイには雨が似合う ⑤81レは今日も低い雲の下を
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
車がハマりました。草の中に隠れていた石状の物体が脇の下に挟まったのです。JAFに助け出された頃には辺りはすっかり暗くなっていました。線路際にて。。
前にも後ろにも動けなくなった我が車を横目に淡々とセッティング。終着目指す81レもそんな愛車を知ってか知らずか淡々と通過。愛車が気になる私は淡々と撤収。JAFに助け出されているまさにその横を5875レが淡々と通過。。東線のブルーサンダーも次々通過。。
気を取り直して塩尻駅で5878レを迎えますが…。さらに気を取り直して5880レを迎えますが…。上諏訪総合車両センターさん、今日はありがとうございました。
今日は仕事でもいろいろあった1日、疲れました…。帰宅して確認した81レの写真、今日は0番台の原色重連にコンテナ満載!100%悪いことばかりではなかったかな、、そんな1日でした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日の5875レに就いたEF64-1000番台の原色重連が順当に流れて今日は81レに就きました。さて、どこで撮ろうかな…定番外しで行こうと田立付近をウロウロ、通過15分前にふとインカーブをのぞくと…誰もいない!これは好きな構図がとれそうだということで、編成は入らずとも木曽路を行くセンの顔を捕らえました。今日は完全に曇り空。2発目は昨日この場所で気になっていた野花を交えて。木曽路の野花もセンを歓迎しているかのようでした。そこから一気に北上。途中伊奈川のお立ち台にはたくさんの車が止まっているのを国道からも確認できました。3発目は定点撮影されていた上諏訪総合車両センターさんご家族とまったりと。通過5分前には徒歩グラファーさん恵那の64さんも到着。直前に太陽が厚い雲に隠れてしまいましたが、センは木曽路の緑に溶け込みながらゆっくりと通過していきました。
センには全く縁がなかった私ですが、冬に始めた南松本バルブで練習に撮っていた2459レが発車するとき、その独特な音を聞いたら上越国境の雪の厳しさが脳裏に浮かんできて…カッコイイ!!西線でもゼロと共演しながら元気に走って欲しいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
81レに原色重連が就くということで午前中の用事を済ませて木曽路入りしました。1発目のポイント近くの道の駅で顔見知りの皆さんと合流。その時には既に後続の5875レに1000番台原色重連の情報も入っていたのですが…私は用事でどうしても81レと一緒に帰路に就かねばならず、当初考えていた通りの行程で4発撮りながら北上しました。今日は時折厚い雲に太陽が隠れる天気でしたが、撮るポイントごとにひやひやしながらも通過時には太陽に恵まれ、青空と夏の緑に原色の青が映えました。そんな日は風景をめいっぱいフレームに取り入れて。
①,②メインカメラと単焦点のサブカメラ ③1発はアップで行きたいですね~ ④定番ポイントも緑と青が美しい ⑤緑深き木曽谷にこだまするブロワー音
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント